〜子どもの「学びの意欲」を取り戻すための、大人(保護者・教職員)の意識改革〜
1. 「学力」=テストの点、学校の成績?私たちが抱く一般的なイメージ
「学力」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?期末テストの点数?通知表の評定?高校受験や大学受験のための偏差値や順位?多くの保護者や教職員の方にとって、これらは長らく「学力」の具体的な指標として捉えられてきました。努力の成果が数字として明確に出るテストの点や成績は、わかりやすく、目標を設定しやすいからです。しかし、本当にこれらの数値だけで、子どもたちが未来を生き抜くために必要な「力」の全てを測れているのでしょうか?2. ファクトチェック!文部科学省が定義する「確かな学力」の3要素
実は、日本の教育を司る文部科学省(文科省)は、「学力」を単なる知識の量とは捉えていません。新しい学習指導要領で重視されている「確かな学力」は、次の3つの要素から構成されています。これは、子どもたちに身につけさせるべき「資質・能力」を明確にしたものです。【重要】文科省が示す「学力の3要素」
- 知識及び技能:何を知っているか、何ができるか。基礎的・基本的な知識の習得と活用。(従来の暗記を超えた「生きた知識」)
- 思考力、判断力、表現力等:知っていること・できることをどう使うか。課題解決のために考え、判断し、表現する力。(未知の状況に対応できる応用力)
- 学びに向かう力、人間性等:主体的に学習に取り組む態度や、他者と協働する力、自己を調整する力。(自ら課題を見つけ、意欲を持って学び続ける姿勢)
3. 認知科学者・今井むつみ氏が解き明かす「学力」の真の意味
この問いに、認知科学の視点から光を当てるのが、慶應義塾大学教授(当時)の今井むつみさんの著書『学力喪失—認知科学による回復への道筋』です。今井さんは、この本の冒頭で、非常に重要な提言をされています。「学力」とは、「学ぶ力」である!
今井むつみ 著『学力喪失—認知科学による回復への道筋』より4. なぜ、子どもたちは「学ぶ力」を喪失してしまうのか?
本来持っているはずの「学ぶ力」が、いつからか「喪失」してしまうのはなぜでしょうか?それは、子どもたちの自発的な「学び」が、大人や社会の側からの「受け身」や「強制」に変わってしまうからです。「学ぶ力」を奪う要因
- 「競争」の偏重:過度な順位や点数の比較が、長期的な「学びの意欲」を奪う。
- 「暗記」偏重の評価:知識の再生を問うテストばかりで、知的好奇心を刺激しない。
- 「やらされ感」の蔓延:「やらなければならない」という強制的な学びの状態。
5. 大人がすべき「学力」の捉え直しと、子どもの意欲を引き出す環境づくり
私たちが今、家庭や学校で最も力を入れるべきことは、子どもの「学ぶ力」を奪わないこと、そして、その力が自発的に花開くための「環境」を整えることです。それは、大人が「学力=テストの点」という旧来の解釈から脱却し、「学ぶことは楽しい」「知りたいことは自分で見つけられる」という経験を子どもたちに提供することにほかなりません。子どもが「学ぶ力」を発揮するために大人が整える環境
- 「安心」の基盤を築く:失敗を恐れず、安心して「知りたい」「やってみたい」と言える心理的安全性の高い環境を作る。
- 「問い」を引き出す:「何を学んだか」ではなく、「何を知りたいと思ったか」「どう活用できるか」という問いを重視する。
- 「プロセス」を評価する:結果の点数だけでなく、「自分で課題を見つけた過程」「粘り強く考えたプロセス」を具体的に評価し、内発的な動機付けを促す。
#学力とは #学ぶ力 #学力喪失 #今井むつみ #確かな学力 #文部科学省 #新学習指導要領 #教育問題 #主体的な学び #内発的動機付け #認知科学 #保護者向け #教職員向け
